男の子の名前

 日本史を眺めると,人物の名前にはどうもお決まりのパターンがあるようだ。そして同じ人がいくつも名前をもっていて,いささかややこしい。実際どんな仕組みになっていたのだろう。…と思っていたら,偶然読んだ本,たしか高島俊男の「お言葉ですが…」に解説があった。
 まず,本当の名前,実名(じつみょう)がある。これは,名乗(なのり)とも言い,元服のときつける。必ず良い意味の漢字をつかい,訓よみする。通常二字四音,または一字三音。道長,清盛,襄(のぼる:頼山陽)の類。これは大陸の影響を受けて平安中期に確立したもので,たしかにその前は馬子だの不比等だの,ずいぶんと違った名前が多かった。
 実名はその人の正式な名前で,とても畏れおおいから,声に出して呼ぶことはまずない。言霊信仰の名残だ。時代ドラマなんかでは気安く呼んでいるが,実際に実名を使うのは正式な文書に署名するときだけ。ふりがななどはふらないから,後世なんと読むのか分からなくなることもある。でも発音はさほど気にすることはなく,慶喜をヨシヒサと言っても一向に構わない。とはいえ中国人名と区別するためか,必ず訓よみするならわしである。テイカ,ハクブンなど,後に敬意をこめて音よみされることはあるが,これは例外。
 日本では祖先や主君から一字もらって名乗とすることが多い。室町頃には同年代の諸大名の名乗に,よく同じ漢字が使われていることに気づくが,あれは将軍から一字を賜るからだろう。一方中国では正反対で,畏れおおくてとてもそんなことはできない。あちらでは,時の皇帝の名にある字は,名前はおろかどんな文書にも金輪際使ってはならない。唐の太宗(名は世民)の頃などは随分と不便だった。祖先の漢字をもらうのもやはりダメで,同じ字を使うのは同一輩行(兄弟,いとこ)の場合である。
 実名のほかに通称があり,日常的にはこれをつかう。余市,十兵衞,退助の類。藏,介,丞,郎,作など官職名からきた字や,排行(兄弟順)を示す数字がよく使われる。明治に戸籍制度が始まるまで,武家や公家の男子は必ず実名と通称,少なくとも二つの名をもっていた。
 他にも名にはいろいろある。幼名(牛若丸,徳松),中華のマネをしてつけた字(あざな),出家してつける法名(ほうみょう:信玄,道三),文人ペンネームである号(白石,鷗外)など。後二者はふつう音よみをする。名ではないが,彈正忠,筑前守,一位さまなど,就いている官職や位階で人物をあらわすことも多い。ややこしいわけだ。
 現在でも,男の名は名乗系,通称系のどちらかであることが多い。和博や清は前者,一郎や晋三は後者。一字名乗に一字足し,読みは変えない隆史なども名乗系といえる。そうすると,私の名前は通称系,父と弟は名乗系だな。祖父は二人とも名乗系,その父(つまり曾祖父)はともに通称系。
 こんなに大事なことを,なんであまたの名づけ本には書いてないんだろ。参考になるのになあ。でも最近はみんなもっと自由に名づけをしているみたいで,娘の保育園のクラスメートを見てみても,従来の方式に当てはまる子もそんなに多くないようだ。